みやぎブログ

演劇・戯れ・政治

全国のそして全世界の友人へ贈る

吹き渡る風の音に 耳を傾けよ
権力に抗し 復帰をなし遂げた 大衆の乾杯の声だ
打ち寄せる 波濤の響きを聞け
戦争を拒み平和と人間解放を闘う大衆の雄叫びだ

鉄の暴風やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は
米軍占領に引き続き 一九五二年四月二八日
サンフランシスコ「平和」条約第三条により
屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた

米国の支配は傲慢で 県民の自由と人権を蹂躙した
祖国日本は海の彼方に遠く 沖縄県民の声は空しく消えた
われわれの闘いは 蟷螂の斧に擬された

しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯であることを信じ
全国民に呼びかけ 全世界の人々に訴えた

見よ 平和にたたずまう宜名真の里から
二七度線を断つ小舟は船出し
舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ

今踏まれている 土こそ
辺土区民の真心によって成る沖天の大焚火の大地なのだ

一九七二年五月一五日 沖縄の祖国復帰は実現した
しかし県民の平和への願いは叶えられず
日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された

しかるが故に この碑は
喜びを表明するためにあるのでもなく
ましてや勝利を記念するためにあるのでもない

闘いをふり返り 大衆が信じ合い
自らの力を確め合い決意を新たにし合うためにこそあり

人類の永遠に生存し
生きとし生けるものが 自然の摂理の下に
生きながらえ得るために 警鐘を鳴らさんとしてある

Hedo

[E:sun]

1972年の沖縄の施政権返還は、基地の自由使用と両立できるという米国の判断のもとで成された。それらは協議記録や報告書で明らかになっている。

1996年のSACO合意(普天間代替)は、基地の安定的運用のために、狭い籠に詰め込みすぎた卵(基地)を分散する計画であったことを、米国の交渉担当者も隠さない。

1999年に沖縄は、とうとう普天間代替を受入れた。しかし、それには「軍民共用」「15年使用期限」という条件をつけた。沖縄は、未来永劫基地の島であることを自ら決して是認しない。稲嶺恵一/岸本建男という沖縄側行政のリーダーたちは、そのような意思をもってギリギリのところで日本政府と交渉し続けた。当然民衆は猛反発した。

しかし、2006年米軍再編協議で、沖縄側の突きつけた条件はすべて消尽し「普天間代替」は軍港付にまで拡大した。稲嶺/岸本の後継者は県民の先頭に立ち、日米両政府に決然とノーという歴史的チャンスを失した。

2006年に、現名護市長が政府と行った合意は、稲嶺恵一前沖縄県知事や故人となった岸本建男前名護市長が行っていた「交渉」とは次元が違う。名護市関係者には酷な評価だが、沖縄を1972年以前に戻す行為である。新しい県知事も「名護市が受入れている間に」という限定付で日米合意案を是認し普天間移設問題の解決を模索する。名護市長は誘致したわけではないというが、99年の条件付受入れと現在ではわけが違う。現在の名護市は、新基地を欲し造りたい主体でしかない。

その沖縄県知事と名護市長の選挙は来年である。民意がどのように結実するのかはわからない。しかし、選挙の結果がどうであろうと、政権交代してなお、沖縄を米軍基地の島として蹂躙し続けるのが日本国政府の意思なのだろうか。沖縄県民は、政権交代に終戦後連綿と続いてきた現状の変革を期待し、すべての選挙区で連立政権与党の議員を選出しているのにである。

問われているのは沖縄の民意であると同時に、日本国政府の意思であり日本国民である。

1952年に沖縄を切り離し「独立」をなし、1972年に基地自由使用という米国特権はそのままに沖縄の「施政権返還」をなし、2009年に政権交代をなしても、日米で沖縄を軍事植民地化し続ける、その構造、国のあり方は変わらない。ここに「政治」はない。「従属」があるだけ。

沖縄は諦めるわけにはいかない。したたかに次の一手を、次のステージでの戦いをつくりだしていくしかないが、問題は日本国政府である。政権交代してなお、野党時代にあれだけ批判した対米従属を改め対等な日米関係をつくりだすことができなければ、日本国の独立/自律は遠のくだけである。“ここに「政治」はない。「従属」があるだけ”という所以である。日本国政府の正念場である。

私は辺戸岬に立ち、吹きすさぶ風の中に「警鐘」を聴こう。大衆が信じ合い、自らの力を確め合い決意を新たにし合うために。

それにしても、なんという国だ。

※画像およびそれ以前の文章は、辺戸岬にある「祖国復帰闘争碑」に刻まれた言葉。

[E:end]

(暇をみて、ゴチャゴチャ書き直していたが、19:10、三度目の推敲で終えることにする)